Artist Statement
My work exists at the intersection of everyday life and public health. With my background in social medicine, I am always aware of how the social determinants of health (SDOH) affect individuals, families, and communities. Economic inequality, limited access to healthcare, differences in race and culture, working conditions, population aging, and health disparities—all of these structural issues appear in daily life. They are present in family time, the warmth or isolation of the household, social connections, and the formation of identity. Through my art, I try to make these invisible links visible.
Statistics and public health data cannot fully express the contradictions and complexity of human emotions. I focus on life’s dichotomies—connection and loneliness, tragedy and comedy, warmth and alienation, stability and collapse. Time is an especially important theme. Time can heal but also harm. It can create continuity in the family but also reinforce social inequality. By showing this dual nature, I want to reveal how personal experiences are deeply tied to social structures.
The idea of social prescribing also inspires me. Just as doctors prescribe art, sports, or volunteering to reduce isolation and improve health, I see art itself as a form of social prescription. Art can build social capital, cross divisions, and create new connections. My installations and soft sculptures translate abstract problems like health disparities into tangible forms. They expose structures of inequality while also creating spaces of warmth and reconnection.
Cultural differences, racial issues, globalization, migration, and unstable labor conditions deepen isolation and unsettle identity. In Japan, rapid aging and declining birth rates also place heavy pressure on families and communities. I do not show these issues directly, but rather through metaphor. Household objects represent both warmth and fragility. Fabric holds warmth but also unravels. The repetition of daily life gives comfort but also a sense of entrapment. These images encourage viewers to reflect on their own position and to encounter the humanity of others across class, race, and region.
My practice is not about solving contradictions but presenting them. Tragedy and comedy, connection and loneliness, individual and society—by placing these side by side, I want to illuminate the essence of human life. In this way, my art is not only a visual language but also a contribution to public health: making inequality visible while presenting art itself as a small but real form of social prescription.
私の制作は、日常生活と公衆衛生の交差点にあります。社会医学を学んできた私は、健康の社会的決定要因(SDOH)が、個人や家族、地域の暮らしにどのように影響を与えているかを常に意識しています。経済的不平等や医療へのアクセスの制限、人種や文化の違い、労働環境、少子高齢化、そして健康格差――こうした大きな構造的要因は、結局のところ日常の中に現れます。家族と過ごす時間、家庭での温もりや孤立、社会とのつながりやアイデンティティのあり方。私は作品を通じて、こうした目に見えにくいつながりを可視化したいと考えています。
統計や公衆衛生のデータが伝えきれないのは、人間の矛盾や感情の複雑さにあると考えます。私の関心は、人生を形づくる二項対立―つながりと孤独、悲劇と喜劇、温もりと疎外、安定と崩壊―にあります。とりわけ「時間」は重要なモチーフと捉えています。時間は癒やしを与える一方で残酷でもあり、家庭に連続性を与えると同時に社会的格差を固定化してしまいます。その二重性を表現することで、個人の経験と社会的要因が深く結びついていることを表現します。
私の表現に影響を与えているのが「社会的処方」という考え方です。医療者が孤立を和らげ健康を高めるために、アートやスポーツ、ボランティア活動を「処方」するように、私はアートそのものを社会的処方の一つと捉えています。アートはソーシャルキャピタルを育み、分断を越え、再びつながりを築くための処方箋となり得ます。私のインスタレーションやソフトスカルプチャーは、健康格差という抽象的な問題を触れる形に翻訳し、格差の構造を見せると同時に、そこに温もりやつながりを取り戻す場をつくろうとしています。
文化的な違いや人種の問題、グローバル化の中で生じる移動や不安定な労働は、孤立を深め、アイデンティティを揺るがします。日本における急速な高齢化や少子化もまた、家庭や地域に大きな負担をかけています。私はこれらの課題を直接的に描くのではなく、比喩的な表現を用いて取り上げます。家庭用品は温もりを象徴すると同時に壊れやすさを示し、布は温かさを保ちながらもほつれていき、日常の反復は安心感を与えると同時に閉塞感も表します。これらのイメージを通じて、鑑賞者が自らの立ち位置を見つめ直し、階級や人種、地域を超えて他者の人間性と出会える場を作り出す事も一つの目標としています。
私の制作は、矛盾を解決するのではなく、むしろ抱えたまま示すことに意味があります。悲劇と喜劇、つながりと孤独、個人の経験と社会の構造。これらの矛盾を並置することで、人間の営みの本質を照らし出し、そうすることで、私はアートとしての言語だけでなく、公衆衛生への新たな貢献も目指しています。